ナノレジェンド

ナノレジェンド

パブリッシャー Nimble Neuron

ジャンル 対戦プレイゲーム

ファンタジックな箱庭世界で小さな兵士たちをつまんでドロップして戦わせる対戦RTS!

ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ナノレジェンド

小さき存在と出会い、彼らの戦いに巻き込まれる。

箱庭を戦場に小さな兵士をつまんで出撃させる対戦RTS!

「ナノレジェンド」は、ナノと呼ばれる小さな兵士たちを率いて、箱庭の中で戦い合う対戦RTS

さまざまな地形の箱庭内が戦場になり、さまざまな特性を持つユニットヒーローをつまんでドロップして戦場に出撃させていく。

ヒーローはただ出撃させるだけでなくつまんで場所を移動したり、休憩で回復させたり、個別のスキルを使ったりといろいろな行動を取らせることが可能だ。

自分で構築したデッキを駆使して、小さな箱庭の戦場で勝利をつかみ取れ!

手札からユニットを出撃させるTD系バトル!

ナノレジェンド

自陣のユニットを出せる範囲はこれ。敵タワーを破壊すると広がる。

手札のユニットや魔法を、時間経過で回復するコストを消費してフィールドに召喚していく。

ユニットの召喚は自陣の任意の場所にでき、魔法はフィールドのどこにでも発動可能だ。

ヒーローはコストさえあればいつでも召喚できるが、クールタイムがあるので直ぐには出撃させられないぞ。

また、前述しているがヒーローは場所の移動回復スキルなど様々なアクションが可能なので上手く使っていこう。

ユニットを強化して、デッキを編成!

ナノレジェンド

どのヒーローを使うかで、デッキの構成を変えていこう。

デッキはユニット魔法を含めた8枚と、ヒーロー1体、タワーの砲手2体で構成する。

それぞれ報酬ボックスなどから入手できるカードを重ねることで、レベルアップしてステータスを強化していけるぞ。

ユニットやヒーローには様々な特性があるので、連携できるようなデッキの編成を心がけていこう。

「ナノレジェンド」の魅力は、多彩なアクションができるヒーローの存在や惹き込まれる世界観!

ナノレジェンド

ヒーローを投下すると敵軍は怯むぞ。

本タイトルのキモはヒーローをつまんで移動したり、スキル回復といった多彩なアクションが可能なところだ。

ただオートで戦わせることも可能だが、敵との間合いを調整しつつ回復することで長時間戦わせることが可能になる。

また、いきなり敵の中心に落として相手の体制を崩しスキル攻撃で殲滅するなんてこともできちゃう。

ヒーローのスキルや魔法などの連携で幅広い戦い方ができる!

ナノレジェンド

何を組み合わせるかが戦略の鍵となる。

ヒーローはそれぞれ通常攻撃の間合いなどの性能が違う、個々に特徴的なスキルを持っている。

攻撃系だけでなく、周囲の味方を回復するようなスキルもあり、使い方次第で戦況を大きく変える可能性があるぞ。

更に魔法との組み合わせによって戦略性が広がっていくので、デッキ編成を考えるのは非常に楽しい。

キャラデザや世界観が秀逸!

ナノレジェンド

カートゥーンとジャパニメーションの中間くらいのデザイン。

やや洋物っぽい雰囲気はあるものの、設定などが日本のアニメっぽいところもありキャラデザも世界観も好感が持てる仕上がり。

また、キャラクターたちの3Dモデルの完成度も高く、アバターファッションも豊富で着せ替えも楽しいのがいいね。

ゲームの流れ

ナノレジェンド

小さな存在「ナノ」たちに出会い、共に戦うことになる。

キミは彼らを率いて箱庭の戦場に繰り出す。

ナノレジェンド

コスト消費でユニットを場に出そう。

各ユニットの特徴を上手く活用するんだ。

ナノレジェンド

ユニットをレベルアップして強くしていく。

デッキを編成して自分なりの戦略を立てていこう。

ナノレジェンド

神の手のデザインも選べる。

好みのモデルでバトルを盛り上げるんだ。

ナノレジェンド

ソロのステージ攻略にPVPで戦いまくる!

報酬でデッキを更に強化だ!

「ナノレジェンド」の序盤攻略のコツ

ナノレジェンド

休息は大事!適度に回復するように!

ヒーローは適度に休ませて、HPを回復していこう。

やられてしまうと復帰にはかなりの時間がかかってしまうので、無理させずに活躍させるのがポイントになる。

魔法とユニットをバランスよく!

ナノレジェンド

この防御魔法は強いので序盤はおススメだ!

デッキ編成はヒーローとの連携を考えるのはもちろんだが、全体のバランスをよく考えて編成しよう。

魔法を攻撃防御1つずつは入れておくと便利だ。

あまり魔法を多くしてしまうと、ユニットが全く足りない状態になってしまうので注意。