集中|勉強時間の記録・管理タイマー 4+

資格試験の学習・スマホ依存対策、中学生・高校生の受験にも

bondavi Inc.

iPad対応

    • 無料
    • アプリ内課金があります

スクリーンショット

説明

テスト前なのに、受験生なのに、勉強のやる気が出ない。

締切が近いのに、資格試験前なのに、仕事や学習に集中できない。


そんな人間らしい悩みを抱える方は少なくありません。


しかし大丈夫。

そんな方のために考案された、頼もしい技術があります。

(「ポモドーロ・テクニック」 と呼ばれています)

勉強も仕事も、タイマーで時間管理・集中力アップ。スマホ使用制限いらずに。



1. 仕事や勉強を始める際、タイマーで制限時間を設ける

2. 終わったら休む

3. それを繰り返し行う

というだけの「そんなの効果あるの?」と言いたくなるほどシンプルな手順。


ですが、やってみると分かるのですが、これが意外なほど効果を発揮します。

そんな勉強や仕事の効率を上げる技術「ポモドーロテクニック」を基に、実際にアプリを使ってくださった方々の声と共に進化してきた、集中アプリです。



■ このアプリの機能

機能1. よく使うタイマーをセット

作業用:10分、25分、60分

休憩用:1分、5分、30分

など、ご自由に。


機能2. 自由に作業を分類し、時間を記録・管理

使いやすいようにご分類ください。

・科目で(英語 / 数学・算数 / 社会・歴史 / 理科・物理 / 古文など)

・仕事内容で(メール / ミーティング / 企画書作成 / 作業計画など)

・勉強法で (リスニング / 単語暗記 / 文法 / 問題集など)

・その他自由に(プログラミング / イラスト (絵) 練習 / 小説執筆 / 医療事務試験勉強 / 秘書検定勉強 / 座禅など)


機能3. 集中度・曜日別にグラフで振り返り

「今のところ、計画通り進んでるな。よし」

「やっぱりテレワークの日は集中できてないな。もっと意識せねば」

「課題・宿題はやる気がなくて効率悪くなっているな。時間を制限してささっと終わらせよう」

など、仕事のスケジュールや勉強法を見直す際に便利なようです。


機能4. コラムで集中のコツを知る

・スマホ依存症対策を知り、防止する

・集中を障害する行動をやめる

・作業 → 休憩 → 作業 のインターバルの重要性

など、いくつか用意しています。(内容はアップデートで変更されることがあります)



■ こんな方にオススメ

・受験・テストを控え、勉強に集中したい学生の方(小学・中学・高校・大学生と、年齢問わず好評です)

・仕事の生産性を上げたい、在宅・リモートワークをクールにこなしたい社会人の方

・家事を一気に片付け、キャリアも家庭も大切にしたい主婦の方

・英語・韓国語・中国語などの語学学習、TOEIC・英検など検定試験の勉強に励むグローバル視野の方

・「急にテレワークになって時間ができたので、資格でも取ろうかと思いました。候補は秘書検定か、医療事務です。ただ、家だとやっぱりスマホが気になっちゃいまして。iPhoneのスクリーンタイムなどで対策してはみたのですが、私にはあまり合っていないみたいでした。何かリモートワークをしながら資格勉強のモチベーションを保つ無料アプリでもないですかね」という、テレワークライフを有意義に過ごそうとする方

・「私は毎日毎日、繰り返し同じ時間に小説を書くと決めています。小説の執筆作業は、気が向いた時に一気に徹夜で書き進める、といったイメージがあるかもしれませんが、実際はインターバル走のように、繰り返し同じ時間の執筆作業を積み重ねていく小説家も多くいます。私も自身をその類だと考えているので、タイマーによる時間管理で淡々と、そのスタイルを保とうと思った次第でございます」という、未来の芥川賞作家の小説家の方

・「私は高校受験を控えている中学生です。来年の今、憧れの『恋も勉強も両立イケイケ女子高校生』になれているかどうかは、この一年の時間の使い方にかかっています。だから学習時間を記録して、時間管理をしてくれる受験戦争のパートナーとなるアプリを探しているんです」という、今が勝負の中学生の方

・「大学受験は一朝一夕の詰め込みでは、突破できないと思うんだ。だから、計画的に苦手な教科の対策をしていく必要があると思うんだけど、放っておくと苦手な科目は勉強しなくなるんだよね。僕は数学が得意で歴史が苦手だから、気づいたら数学ばかりに時間を費やして、歴史はさっぱりやってないって状況にすぐになってしまう。でも、大学受験は得意強化を伸ばすより、苦手強化を潰す方が全体の点数の伸びがいいと思うんだ。だから、教科別に勉強時間を管理・記録して、『あ、やっぱり歴史は全然やってないからやらなきゃ』みたいに思えるようにしたくてね」という、とても戦略的な受験生の方

・「あまり大きな声では言えないけど、僕は今、世界を一変させるようなプログラミングをしている。これは何年にも及ぶスケジュールを、高い生産性で毎日毎日消化し続けてようやく完成させられるような、巨大なプロジェクトなんだ。その高い生産性を維持するためには、ポモドーロ・テクニックは必須だよ。ただタイマーで時間制限を設けるだけなんだけど、それで生産性が全く違ってくるから不思議だよね。それはきっと、『時間が有限で貴重なものだ』というすごく当たり前のことを、僕たちが毎日毎日忘れ続けているからなんじゃないかな」という、世界を変えてしまいそうなエンジニアの方

・「私にはそれぞれ中学生、高校生、大学生の息子がいます。息子たちは自分から勉強をするタイプで、特に学習に関して私から言うことはしていません。ですが、たまに息子が勉強について悩みを抱えている時、私は困ってしまいます。中学生には中学生の、高校生には高校生の、大学生には大学生のアドバイスというものがあると思うからです。そこで私は、こう言うことにしました。『とにかく学習時間を記録・管理して、客観的に自分が計画通り勉強できてるか確認するのが良かろう。必ずや、思い描いた計画やスケジュールと実績の間には大きな違いがあることに気づくだろう」。このタイマーアプリを片手にこう言っているだけで、すごくそれっぽいアドバイスをしている雰囲気になって、相手が中学生だろうと高校生だろうと大学生だろうと、息子からの信頼をバッチリ獲得できます。ふはははは」という、お父さん・お母さん



■ 「お気持ちは非常に分かります。しかし、そんな方にこそ使っていただきたい」という方

・「自慢じゃないけど僕は、筋金入りのスマホ依存症でね。勉強も仕事も効率化してバリバリこなしたい気持ちは人一倍あるんだけど、学習開始から5分も経てば、動画やSNSばっかり見ているよ。ポモドーロ・テクニックだかなんだか知らないけど、無料のタイマーアプリを使ったくらいでスマホ依存が治るなら苦労はしないよね」という、スマホ依存症にお悩み方

・「受験勉強用にスマホ使用制限アプリを探していたら、このタイマーアプリを見つけたんだけど、これってスマホの利用制限じゃなくて、タイマーで勉強に集中しようってだけのアプリだよね。無料だし。それでスマホ使用制限とか機能制限みたいな対策が不要になるほど集中できるなんて、にわかに信じがたいよ」という、スマホ使用制限アプリを探していた方

・「勉強アプリって色々あるけど、やっぱり何かに特化してるアプリの方がいいんじゃないかな。小学生が使うアプリだったら、小学生なりの漢字とか算数があるだろうし、理科だけ、国語だけとか、英単語の暗記だけみたいなアプリの方が、なんか効きそうな気がするんだよなあ。10人に9人のやる気・生産性が上がったって、テスト勉強の小学生も受験勉強の中学生とか高校生も、英語学習の社会人も、みんな含めてなんだよね。そんな万能なアプリがあるなんて、しかもそれが無料アプリなんて、この身で体験するまではちょっと信じられませんねえ」という、当然の疑問をお持ちの方




■ 集中力を高めた先の明るい未来のイメージ

・英語がリスニング・文法・単語暗記と全方面でスキルアップし、「TOEICも英検も今の私には a piece of cake だよ」と、思わずネイティブボキャブラリーが飛び出すようになる

・「アニョンハセヨ! ニーハオ! サワディーカー! こんにちは!」と、韓国語も中国語もタイ語も上達し、アジアで「人間 Google 翻訳」の異名をほしいままにできる

・「リモートワークでも時間管理がばっちりできて、ビジネスを効率良くこなしつつ、空いた時間で小説まで書き始めちゃいましたよ」と、人間としての深みを持った知的ビジネスパーソンになる

・「スマホに依存していた自分が懐かしいよ。『あなたが私のスマホに入ってればスクリーンタイムいらずなのに』と、スマホから自己防衛したい系女子からモテモテさ」と、圧倒的精神力のもと、人気者になる






■ 対象年齢

特になし

学生(小学生・中学生・高校生・受験生・大学生)から、社会人・主婦まで、年齢を問わずにご使用いただいています。



■ ソフトウェア利用許諾契約

https://www.apple.com/legal/internet-services/itunes/dev/stdeula/




ただ繰り返しタイマーで時間制限を設けて、仕事や学習に励む。

ただそれだけのシンプルなアプリですが、ささやかながらお役に立てるかもしれません。


もしよければ、一度お試しいただけると嬉しいです。

新機能

バージョン 1.18.1

「うーむ。プロ野球選手を目指した方がいいのだろうか」

中学生の頃、野球部に所属していた私は考えました。

熟考の末、私は結論を出します。

プロを目指すのはやめよう。


理由は、デッドボール。

プロで使われるボールは、中学とちがって、すごく硬い硬式ボール。

それを140キロも50キロもでるようなスピードで受けたら、ひとたまりもない。

命は大事だ。

もっといい道がある。

物理的ダメージの少ない分野で、一生懸命がんばろう。


そう考えた私は、プロへの道を断念したのでした。


しかし、今になって思うと、どのみちプロは無理でした。

山形の田舎の中学校でも、先輩が卒業してからギリギリなんとかレギュラーの座に滑り込める程度の実力だった私に、プロなど夢のまた夢だったのです。


実際は甲子園に出るような強豪校の中でも、プロ入りできるのは一握り。

そんな現実も知らず、当時の私は野球ゲームをしながら

「プロって何百人もいるんだから、頑張ればどうにか入れる」

と思っていたのでした。


的外れもいいところですね。



■ アップデートしたこと

- 「先週はとてもよくがんばりました!」などと言いつつ、実際は今日のグラフを示していたりする的外れバグなどを直しました

評価とレビュー

すべて見る
4.9/5
12.1万件の評価

12.1万件の評価

空乃withみょん

褒められると伸びる笑

たまたま勉強時間の計測、スマホをやめるアプリなどの検索をしていた際に見つけ、他の方の「褒めちぎる」というレビューに興味をひかれて落としてみました。

結果、確かに褒めちぎられます笑

マナーモードを切っていると家族に「何?何の音?」ってびっくりされるくらいにはバイブがなります笑笑


毎日アラームがなく継続を促されないことも私にとってはいいアプリでした。このアラームがあると、嫌なことを知らせるアプリとして敬遠しがちなので、気ままに継続することができています。

所詮機械による定型文の褒め言葉……と言ってしまえばそうかもしれませんが、逆に表裏もなく、素直に賞賛を受け取ることができます。

結局、大人になってから誰にも褒められることなく努力を続けるのが苦しくなっていたようで、その点をこのアプリが支えてくれています。

時間延長した際に、そのまま継続して測定してくれる点も便利です。


このアプリのおかげで、ながら勉強ではなく、ちゃんと勉強しようと思うことも増えました。

ありがとうございます。

いつか寄付します(^_^;)

ハンター派の人間

作者さんに感謝

最近タイマーを使って勉強するとめっちゃ集中出来ることに気付いて、iPhoneのタイマー機能でやってたけど、音が大きすぎて毎回ビクビクしながら勉強してました。「もう我慢ならねぇ!」と思いこのアプリを見つけました。結果から言います。最高です!もうね、こういうのを求めてました!アラームの音は優しいし、アラームが鳴るたびに表示される言葉の数々も面白い&優しい!休憩時間もセットできるし、集中するためのアドバイスなんかも入ってます!


あと、「勉強するなら最低1時間以上は続けて勉強しろ」みたいな感じじゃなくて「人によって集中できる時間は変わるから焦んないでいいよ。一歩ずつ一歩ずつ。」っていうスタイルだからすっごい好き!


勉強した時間も棒グラフで記録してくれるから簡単に何をどれだけやったかがすぐに分かってモチベーションにもなります!


何より、広告なし&ダウンロード無料でストレスフリーなのがこのアプリの最もいいところ!


夢を叶えるのに勉強する必要がある人、勉強が好きだけどなかなか机に向かうことができない人、YoutubeとかTikTok、Twitterをついつい見てしまう人etc...に是非おすすめしたいです!


突然の自分語りなんですけど、

自分は勉強が好きだし、実際テストもいい点数をとることが多いです。けど、毎回勉強し始めるのにすごい時間がかかりました。けど、このアプリを使うのが楽しいから勉強し始めるのにも時間がかからなくなったし、本当に集中できるようになります。もし、自分と同じ境遇の人、何かを本気でやってやると思っている人、本当におすすめのアプリです!是非!

Yoshinobu Mori

信じられないほど生産性が上がった

これはレビューを書かずにいられませんでした。


・まず無料。こういう系のアプリはダウンロード後に課金が多い中でありがたすぎる。


・広告がない。意外とこれは本当に大事で集中力が乱れない。


・シンプルで使いやすい。10分、25分、60分のタイマーを押した後に、どの種類の業務を実施するからを選べる。自分だと事務や、戦略策定、会計、広告など。


・振り返りやすい。自動で日、週、月、通算と何にどれくらいの時間を使ったかが見える化される。


・集中力が見える化される。タスクが終わった後に終了を選ぶと、3つの質問に答える設計。あっという間だったなど。これで集中力の度合いもグラフに現れるため振り返りやすい。


・通知で終了がはっきりわかる。アプリを開いていれば音声やバイブで知らせてくれる。アプリを閉じても複数回の通知で知らせてくれるので見逃しづらい。


・その他コラムや、どうしても動けないときの考え方など。参考になるし、腰が上がりやすくなる。


書きすぎましたが(笑)それぐらい神ツール。

今までこの手のタイマーに複数種類、合計3000円ぐらい課金してきたことを考えると悔やまられるほどです。

アプリのプライバシー

デベロッパである"bondavi Inc."は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません。

  • 閲覧履歴
  • 使用状況データ
  • 診断

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

このデベロッパのその他のアプリ

継続する技術|ダイエット・筋トレ・何でも習慣化
ヘルスケア/フィットネス
記録|読書も映画も
ブック
論理マン|暇つぶしゲーム
ゲーム
睡眠|眠りの記録と改善
ヘルスケア/フィットネス
日記|新しい日記
ライフスタイル
ひよこフィルター
ライフスタイル

他のおすすめ

すべて見る
スマホをやめれば魚が育つ
教育
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
教育
StudyCast(スタキャス)勉強タイマーで集中力が継続!
教育
スマホをやめれば魚が育つ|集中・勉強・スマホ依存対策
教育
Carry Campus(キャリーキャンパス)
教育
忘却曲線で暗記アプリ - reminDO
教育